現下の閉塞状況が地価の下落にあることを言い出せないマスコミと旧大蔵官僚
地価と株価のいつまでも続く下落とペイオフの凍結解除が、日本の金融システムを激しく揺さぶっている。この現下の日本の閉塞状況を打ち破る方策は一つしかない。それはかつてのバブル潰しに走った財務省(旧大蔵省)と、日銀、マスコミが自らの失敗を認めて結束して早急に地価の安定と上昇を促すことである。地価が下げ止まれば株価も上がり始め、不良債権も減少する。それを言い出せないマスコミと官僚がそれを避けて景気回復を図ろうとして、多くの企業や銀行・住宅ローンとセットでマンションなどを所有する国民に塗炭の苦しみを与えている。今必要なことは、大幅不動産政策減税と加速度償却制度の制定と大型投資減税の実施。更に個人の住宅の償却とローン金利の全額損金算入を認めること。そして、あらゆる分野の大幅規制緩和だ。
関西空港から札幌までの航空運賃が、往復すると7万1000円にもなる。いまや中国や東南アジアでも、2泊3日でホテル代も込みで4、5万円で行ける時代にである。日本の空の運航は国土交通省が許認可権を有しており、お上に保護され国内の航空会社だけで談合する。日本の空を外国の航空会社にも開放すれば、いきなり航空運賃は2分の1以下となるはずだ。航空運賃が半額になることの経済波及効果は絶大である。
不良債権の処理をすれば景気が回復するかのような小泉・真紀子マジックによる80%もの高支持率は、国家観も国益も考えないナルシストの田中外務大臣の更迭と、病人に冷水を浴びせるような小泉政権の自虐政策による景気の悪化で解けかけてきている。中曽根元首相は国鉄を民営化したり電電公社を分割するなど、構造改革に有効な実効策を成し遂げた。規制緩和して民間に参入の余地を与えることで、本来の資本主義市場経済社会の強みが出てくる。しかるに、小泉内閣は構造改革、構造改革と念仏のように唱えているだけで、一向に何も変わらない。まず地価のスパイラルな下落にストップをかけ、貸し渋りデフレ不況から脱し、景気回復を図り、票と金と天下りの、政・官・業のトライアングルを解体して初めて、小泉改革である。
|