藤 誠志エッセイ
フジモリ大統領の決断


 リマの日本大使公邸人質事件で、ペルー政府が特殊部隊を突入させて、トゥパク・アマル革命運動のメンバー14人全員を殺害し、人質を解放したというニュースは、朝早い日本を駆け巡った。私は、この一報を目にして、久し振りに満身に興奮と緊張を味わうとともに、予測通りの展開にある種の感慨に捕らわれた。
 新聞、テレビなどの報道によれば、一人ひとりのテロリストの行動パターンを盗聴器や内部の人質からの通報などで逐一収集し、全人質がテロリストから離れた時を狙い、邸外から公邸の床下に密かに掘られたトンネルを使って、仕掛けた爆薬でサッカーに興じるテロリストたちを一撃の下に殲滅するとともに、トンネルに潜入していた特殊部隊が突入すると同時に数カ所の壁や屋上を爆破して一斉に強行突入した結果が、人質1名・隊員2名死亡という最小限の犠牲に抑えられた。
 今回の作戦成功の最大の要因は諜報戦にあることは疑うべくもなく、まさにハイテクを駆使して、「奇跡」を呼び込んだと言っても過言ではない。

 「テロリストの脅しには屈しないという模範を世界に示した」というフジモリ大統領の演説が事実上の勝利宣言であることは言うまでもなく、全身で表すその喜びの表情は自らの力で極限の困難に打ち勝ち成功を勝ち取った者のみが表せる喜びであり、私は感激してしまった。その自信溢れるリーダーシップに、明治時代の気骨ある、かつての古き良き日本のリーダーたちを重ね合わせたのは、私だけではなかったろう。
 それにひきかえ、橋本首相の緊急記者会見は、フジモリ大統領の喜々とした表情とは正反対で、青白い顔で言葉も沈みがち。「チャンスを捕らえての見事な救出作戦に謝意を表するものの、事前に突入の連絡がなかったことは遺憾に思う」と言うものだった。自らはもとより、日本政府が“カヤの外”に置かれた不快感を拭えない無念さがにじみ出たのであろうが、そもそも今回の事件をこれほど長期化させた責任の一端が、日本側の対応にあったことを認識しているのだろうか。
 事前に連絡がなかったこと自体を恥と考えるべきなのに、遺憾の意を表するなど、橋本首相は一国のリーダーとして国際常識には甚だ疎く、情けない。武力突入の現場で防弾チョッキに身を固めて率先垂範、指揮を採り、人質を率いて公邸から出てくるフジモリ大統領の姿には、勇気と果敢な決断力が垣間見え頼もしい限りである。

 フジモリ大統領は、この4カ月の公邸占拠期間、日本政府が平和的解決を主張して手をこまねいている間、多忙を極めていたに違いない。綿密にゲリラの動向を探り、武力突入に備えて武器や装備を揃えトンネルを掘り、米国・ドイツ・イギリスなどと対応を協議。協力を仰ぐとともに、国際社会の理解を得るために獅子奮迅の活躍をしていたことだろう。着々と人質救出作戦の下地は出来上がっていたのである。当然、武力突入の情報は米国防総省などは察知していたであろうし、秘密裏に人質にも伝えられていた節がある。
 しかし、日本政府はもとより、日本人人質には武力突入の一件は隠されていた。なぜなら、日本社会、日本政府、日本人人質に知らせれば、情報がゲリラに漏れる恐れがあることをペルー政府が予測していたからである。トンネル掘削のカムフラージュとしての軍歌の放歌や軍隊の行進、投石をテロリストに対する挑発行為と血相を変えて中止の懇願をする日本政府は、まさに平和ボケの見本である。軍隊とは、命令一下、死地にすら突入を図るものであり、個々の感情で投石など出来るわけがない。

 私は国際常識から判断しても、「テロリストとは妥協すべきでないし、ペルー政府は妥協する気などない」と論じてきた。本誌3月号でもペルー大使公邸人質事件に触れ、その中で、『橋本首相が電話をしようが、外務省のオペレーションルームに何度も足を運びウロウロしようが、それらの行為は事件の解決になんら結び付く方策ではなく、単なる政治家のパフォーマンスと噂されても仕方がない。「日本政府はペルー政府の解決策を全面的に支持し、大使公邸の治外法権の建前にこだわらずフジモリ大統領の決断を尊重し、物心両面の支援を惜しまない」と宣言するべきで、最初からフジモリ大統領の手足を縛るような、「大使公邸の突入にも日本の許可を得てほしい」とか、「ひたすら人質の安全確保に万全を期してほしいと懇願するようでは、フジモリ大統領としても困ってしまうところであろう』と書いたが、こうした平和的解決を懇願をしたために、解決が異常に長引いたことを、橋本首相はどの程度認識しているのだろうか。

 同時に、毎度の事ながら、すべてのテレビが特別番組として、今回の救出作戦をライブで報じているものの、その内容がどれもこれも、“日本人人質は全員無事”の連呼。海外で事件が起こるたびに、「日本人は、幸い日本人は…」、とのマスコミの対応自体にも問題があるとともに、テロリストとペルー政府を同格に扱った報道姿勢も、私には容認できない。
 今回の主役はテロリストでも、日本大使でも、日本人人質でもない。主役は、フジモリ大統領とペルー政府、そして犠牲となった3名の尊い命であることは言うまでもないことである。
 今回の作戦で、投降の姿勢を示すテロリストを射殺したとか、テロリストにとどめを刺したことに非難があるようであるが、指一本でピンの抜ける手榴弾の威力とペルーのこれまでのテロリストとの戦い、4カ月に及ぶ過酷な救出作戦の訓練と今後のテロリストに与える教訓とを考え合わせれば、人道的には異論もあろうが今回日本がこれを非難するのはあたらないと思う。

 そもそも、今回の事件はセルパらテロリストが日本政府の弱腰を見抜いて日本大使公邸を舞台におっぱじめたことは、アメリカ人人質の早期釈放を見れば明らかであり、かつてのクアラルンプールやダッカハイジャック事件(※注)のツケである。
 フジモリ大統領は、当初から、話し合いによる解決に期待していなかっただろうし、人質の心労、体力の限界などを考慮すれば、今を逃せば将来禍根を残すとともに大統領の政治生命も尽きると判断しての決断に相違なかろう。
 おそらく、クリントン米大統領をはじめ各国に強硬姿勢で臨むことを再確認したうえでの、電光石火の作戦だったと言える。そうした一瞬の決断を強いられるリーダーの重責を見事に果たしたフジモリ大統領に向かって、事前通告がなかったなどと怒るよりも、平和ボケを戒めることが、日本に求められる最たるものではあるまいか。

 この電撃作戦も、私は、本誌3月号で予測した通りのものとなった。その中で、『現代の科学力を以てすれば人工衛星や周辺の建物から窓ガラスの振動レーザー音声探知、盗聴器、地表レーダー、電波発信体感センサーなどにより、公邸内のゲリラの布陣、人質の状況、爆発物の有無・位置などを割り出すことはそう難しくはない。まずマスコミを遠ざけた上で一斉攻撃でリーダーら出来るだけ多くを一撃で無力化すると同時に、屋根・壁の爆破で突破口を作り一瞬にして目と耳と行動の機能を奪うフラッシュ爆弾と催涙ガス弾を使っての武力制圧のチャンスを、アメリカ・ドイツなどの特殊部隊などの協力を得て虎視眈々と窺っているに違いない』と書いたが、このシナリオがフジモリ大統領の思惑と同じであったのは感激である。
 それは、このシナリオを決行したフジモリ大統領に、戦後の偏差値教育で育った、現在の日本の政・官・マスコミ界のエリートたちが持ち得ない、昔の日本のリーダーたちが有した宰領たる資質を感じるからである。私も、ペルーの民主主義の原則の基礎を築くという大統領の熱い思いと、危機に臨んで怯むことのない勇気と決断力に改めて敬意を表するとともに、私もそうありたいと強く念じている。

 最後に、今回の救出作戦の成功を目の当たりにして、湾岸戦争終結後、当時のブッシュ大統領の支持率が高騰して90%にまで上がったことが思い出される。その異常な人気ぶりに、ブッシュ氏の再選は間違いなしと言われたものだが、同氏は当選を逸した。今回もフジモリ大統領の支持率は一気に上昇し三選間違いなしと思われているが、必ず来るその反動と報復テロには十分注意して欲しいものである。フジモリ政権が長続きして、日本とペルーの架け橋となって、いつまでも活躍して頂きたいと思う。
 また、今回の解決を本来は手放しで絶賛すべきなのに、第一報からしてマスコミの冷めた報道ぶりに日本村の論理を感ずるのは私だけではなかろうと思う。


※注…クアラルンプール事件やダッカハイジャック事件で日本政府は身代金を支払い、テロリストを釈放したことが国際的に顰蹙を買った